ルーズショルダー
- 一度肩を脱臼してから何度も繰り返している。
- 日常的に肩に不安感、倦怠感、痛みがある。
- 肩が抜けるのではないかと不安で思う。
- 存分にスポーツや日常生活を送れない。
なぜルーズショルダーになるのか|弁慶はりきゅう整骨院グループ
ルーズショルダーとは一度肩を脱臼してしまった後、何度も繰り返したり、肩に脱臼しそうな不安感、重だるい倦怠感、痛みが続くような状態のことを言います。
肩の関節にはとても複雑に筋肉、骨、靭帯が付着しています。一度、脱臼するとそれらの組織は傷ついてしまいます。
それらの組織が完全に治らないうちにスポーツ活動に復帰したり、日常生活の中で大きく肩を回すような動作を行うと、筋肉や靭帯に負担が掛かります。
こうなると複雑な肩の関節は正常な機能を果たす事が出来なくなって再脱臼を起こしてしまったり、肩の不安感が残存してしまいます。
ルーズショルダーをそのままにしておくとどうなるのか|弁慶はりきゅう整骨院グループ
肩の関節が緩い状態のまま日常生活を送っていると、ふとした瞬間(洗濯物を干そうとした時、朝起きて伸びをしようとしたとき)に肩の関節が外れてしまう可能性があります。
また「外れるかもしれない」と日々不安を抱えながらの生活はストレスにもなります。
何度も脱臼しては自分ではめるといったことを繰り返していると、肩関節内部の組織にどんどん傷がつき痛みが強くなり、手術が必要になる場合もあります。
ルーズショルダーを解消するために必要なこと|弁慶はりきゅう整骨院グループ
肩の不安感、痛みの解消のために必要なことは肩関節の周りを覆っているインナーマッスルを鍛えることです。肩は数種類の筋肉が複雑に機能し合って動いています。
肩関節の外側にあるアウターマッスルだけを鍛えてもインナーマッスルとのバランスが悪ければルーズショルダーは解消されません。むしろ悪化させてしまうこともあります。
インナーマッスルを鍛える方法としては、チューブなどの軽い負荷で多くの回数をこなす筋トレを行うなどがあります。
このときの注意点としては可動範囲を大きくし過ぎず小さい範囲で細かく動かすことです。大きく動かしすぎるとインナーマッスルではなくアウターマッスルが働いてしまいます。トレーニング後に肩回りが重だるくなっていれば正しく鍛えられている証拠です!
その他知っていてほしいこと|弁慶はりきゅう整骨院グループ
ルーズショルダーになってしまう原因は人によって様々です。元々肩の関節が緩い方もいれば、転倒し脱臼してから肩に不安感を覚える方もいます。
人によって施術法も変わってきますので一度当院にお越しになって、ご相談ください。
弁慶はりきゅう整骨院グループ 各院のご案内

大阪府内の店舗一覧
和歌山県の店舗一覧
滋賀県の店舗一覧
三重県の店舗一覧
HOME
症状別メニュー
- PMS(月経前症候群)
- X脚
- アキレス腱炎
- かかとの痛み
- ゴルフ肘
- ふくらはぎのしびれ
- めまい
- ルーズショルダー
- 上腕二頭筋長頭腱炎
- 仙腸関節症
- 偏平足
- 冷え
- 坐骨神経痛
- 変形性股関節症
- 弾発股
- 慢性疲労症候群
- 手指のしびれ
- 手根管症候群
- 斜角筋症候群
- 更年期障害
- 梨状筋症候群
- 産後うつ
- 筋・筋膜性腰痛症
- 胸椎
- 腕のしびれ
- 腰椎すべり症
- 腰痛
- 腱板損傷
- 腸脛靭帯炎
- 膝・股関節の痛み
- 自律神経失調症
- 足根管症候群
- 逆流性食道炎
- 過敏性腸症候群
- 野球肩
- 頚椎症
- 頚肩腕症候群
- 頸椎ヘルニア
- 鵞足炎
- ぎっくり腰
- 腰のヘルニア
- 腰部脊柱管狭窄症
- ストレートネック
- 四十肩・五十肩
- 寝違い
- 肩こり
- 腱鞘炎
- 頭痛
- オスクッド病
- 変形性膝関節症
- ジャンパー膝
- 背中の痛み
- スポーツ障害
- TFCC損傷
- 肘部管症候群